当院は0歳児から診察可能です |
---|
視力は、生まれてから徐々に発達し、一般的に小学校低学年に完成すると言われています。つまり、視力にとって乳幼児期はとても大切な時期なのです。お子様はなかなか見えにくいとは言いません。物が二つに見えるとも言いません。お子様がご自分で異常を訴える年齢になる前に一度眼科を受診され、お子様の眼の成長を知っておくことをおすすめしています。
早期発見・早期治療していくことにより改善される確率が高くなります。個人差がありますが、3歳を過ぎるとある程度の検査ができるようになります。
当院では、絵視標による検査などまだ上手に検査できないお子様でも抵抗なく検査を受けていただけるような工夫をしています。 不安に感じることがありましたら、医師およびスタッフに遠慮なくご相談下さい。
院内はバリアフリーになっていますので、ベビーカーでの受診も可能です。
大きく分けて屈折異常(遠視・近視・乱視)・弱視・斜視があります。乳幼児期は、お子様の眼の成長にとって重要な時期であり、これらの異常があると眼の発達に影響し、よい視力が得られなくなります。
ある一定以上の遠視、乱視、不同視があると視覚発達の阻害因子になりやすく、弱視や斜視の原因となることもあります。そのため、大人の屈折矯正とは違い、見えやすさのためだけではなく、小児の屈折矯正は視覚発達を促すためにも行います。
正確な屈折状態を調べるため、必要に応じて調節麻痺薬を用いて検査を行います。
弱視とは、感受性期間(8歳頃まで)に何らかの理由により網膜に適切な視覚刺激を受けることができなかったことにより視力の発達が抑えられている状態です。
弱視の原因として、先天白内障や眼瞼下垂などにより網膜に光が通しにくい場合、眼帯をしている場合、片眼に斜視があり常に一方の眼で物を見ていて片方の眼が使われていない場合、屈折異常が原因で網膜にしっかりピントが合わない場合などが考えられます。
視力の発達が抑えられていた期間や程度により治る可能性が異なります。まず、原因を考え視力の発達を助けます。
斜視は大きく分けて水平斜視(内斜視・外斜視)上下斜視があります。
屈折異常が原因となる斜視の代表的なものとして、遠視が原因で起こる屈折性調節性内斜視があります。屈折性調節性内斜視の場合、調節麻痺薬を使用して処方した完全矯正眼鏡を常に装用することにより眼の位置が気にならなくなる可能性が高くなります。
斜視の種類によっては、手術が必要になるものあります。
斜視や弱視の場合、両眼視機能が弱いことが多いため、強化する訓練をしていきます。年齢に応じて、大型弱視鏡による検査および訓練も行います。
必要に応じて、プリズム眼鏡、フレネル膜プリズムの処方もしています。
当院では、仮性近視のお子様にワックを用いて調節緊張を和らげる訓練をしております。
調節緊張とは、読書やテレビゲームなど近くの作業を長時間続けていると眼の中の調節を行う筋肉が常に緊張してピントを合わせ続けている状態です。
ワックは、器械を覗くと様々な風景が見え、遠くの景色を長時間見るのと同じ効果があります。
当院では、国家資格を持った視能訓練士による斜視・弱視の訓練を行っております。
通常の予約枠とは別で、少ない待ち時間で検査ができるように配慮をしています。
完全予約制となりますので、お電話にてお問い合わせください。